「私の正体を知った以上、ここから生きて帰れると思わないでね♥」

概要

血の様な赤い髪に獣の耳の様な横髪が特徴的で今までの明るい表情から一転して鋭い目をした邪悪な笑みを見せる少女。
古読総合学園内では生徒や教師に思念偽考《ソートハック》を使い相手に気付かせる事のない『無意識の洗脳』を行い、
自分をアイドルの様に扱わせまるで人気者の様に思わせていた。

その正体は賢者『イデア・ルーシュ・ベルフェゴール』がある研究の為に作り出した、『巫乃』と呼ばれる
『四季条梓希』と言うの少女を元に作り出したクローンであり、
その中でも最も優れた者の名称である『梓姫』達の情報を元に作られた最新クローンである。

彼女は梓希が通う学園内に入り込み思念偽考《ソートハック》を使い、梓希の評判を少しずつ
落としていく事で学園内で孤立させ精神的に追い詰める事を目的としており、彼女に近付く人物にはあらゆる手段を
使って妨害工作、または洗脳して引き離そうとする。
これらを思念偽考で都合の言い様に考えさせられた生徒や一般人で行い、彼女自身は
その梓希の“友達”と言う演技をし、時には自ら危険な場所に飛び込んだり梓希の危機を救ったりなど、
友情ごっこに徹して正体をばれない様にしている。
最終的に自分が全ての原因だと言い彼女の心を完全に折った上で始末する事が最終目標としている。
しかし、何故その様な事をするのか彼女を殺してどうなるのかは彼女ですら分かっていなかったりする。

性格
残忍で冷酷、人の苦しむ顔や不幸な事を大好きだと思って居る歪んだ性格の持ち主。
狡猾であり色々と計画を立てて行動するのが得意で、多少の自体にも冷静に対応出来る。
ただ、一度計画が崩れた場合、どうして良いのか分からなくなって混乱してしまう部分がある。
仲間や友達と言う言葉が大嫌いであり、演技以外では余り近くに居たくないと思う程であり、
サーヴァントも利用する者も全てを駒としてしか考えて居ない。

因みに彼女は妲己に憧れているらしく彼女の様になりたいと思っていたりする。

一人称は私、二人称は貴方、あんた、貴様、お前と呼び、
演技中は一人称はわたし、二人称はあなた、きみ、○○くん、○○ちゃんと呼ぶ。
方針(聖板戦争での立ち回り方)
四季条梓希と言う少女に対し、様々な手段を使い精神的に追い詰め破綻させた後に始末する事を目的にしている。
戦闘スタイル(強み・弱点含む)
妖狐の高い戦闘能力でサーヴァント並みの戦闘ができ、蛇腹剣と翔威を
基本とした近~中距離寄りのオールランンダー。
主に通常の剣形態と蛇腹剣形態の切り替えながらの近接戦闘を基本として戦っていき、
蛇腹剣に関しては中距離まで届くリーチを使い接近する前に潰していく感じになっている。
しかし、近接されると扱いにが難しい為その場合には通常形態での戦闘に移行する。
また、思念偽考《ソートハック》で相手の思考を読み取り戦闘予測が可能。

遠距離戦は基本的に「炎天・刹火刃」と6つの翔威をメインに使っていき、斬撃や特攻などを状況によって切り替えていく。
また、「炎天・刹火刃」は切り離した後に翔威への切り替えができ、刃が健在であれば翔威として再利用が可能である。
動きも素早いが技術がる者なら破壊は容易な上、一定時間が経つ事で翔威内にあるの魔力が尽きてしまい
翔威は自壊してしまう為、長時間の使用は難しい。
ただし、攻撃支援としては優れている為、牽制や連携などに使うのがもっと有効な使い方である。

「鎖縛・焔」は彼女が最も得意としており、相手を確実に倒す為の戦闘方法である。
この焔は相手の動きを拘束するだけでなく鎖自体が爆弾の役割を持っており、
相手を拘束後にそのまま爆発させる事が可能。
拘束も通常の人間や力の弱いサーヴァントならほぼ脱出は不可能である。
「鎖縛・焔」の強化版である「鎖縛・焔天千尾」を使う事により複数人相手や対サーヴァント戦にも対応が可能。
通常よりも高い拘束力と爆発に優れており大抵の相手なら捕まればほぼ脱出不可能な状態に陥る。
ただし、どちらの技も霊体化の様な実体が無い場合効果が無く、何らかの方法を使い破壊する事で解除は出来る。

一応弱点は遠距離の戦闘パターンが単調な部分があるが、それ以外は殆ど隙が無く通常戦法で戦おうとすると
倒す事は非常に難しい。
ただ、基本的に彼女はサーヴァントと2人でしか行動しない為、複数の相手をすると非常に難しい一面を持つ為、
大人数で掛からば勝機はあるかも知れない。
パートナーについてどう思っているか
思い通りに動く駒
台詞の例
「チッ、本当に使えないゴミ共ね」
「あんたを殺してどうあるかですって?そんなの知らないわよ・・・・どうでもいいわ」
「あんたは・・・仲良しごっこはここまでだって言ってるでしょ!!何が仲良くしようよ、ふざけてるの!!」
「もう後戻りなんて・・・後戻りなんて、もう出来るわきゃないのよぉぉぉ!!!」
巫乃について
四季条梓希のクローンであり、賢者イデア・ルーシュ・ベルフェゴールがある研究の為だけに作りだした実験体。
能力は若干劣化しているがスキル自体はそこまで変わっては居ない。一応ではあるが彼女並み、それ以上のスペックに改造する事は 可能だったが必要性は無かった為行われていない(一部その様な固体は存在していたりはする)

新たに発見された概念共鳴の能力を調査を兼ねて、育ちの経緯などを変更する事で梓希の能力特性や戦闘スタイルの変化を与え 様々なパターンを作り概念共鳴に適合する固体を探す事も行っていたりする。

身体的特徴としては獣耳の様な横髪に小さな眉毛などがありそこ以外は特に問題は無かったのか見た目が
全然似ていない姿になっている。
身長については妖狐の特性である自在に体系を調整する事が可能な為、性格によって身長差があったりする。 しかし、彼女等が最も大きくなれる状態については年齢相応の為限界がある上、その際の身長には個人差がある。

妖狐の高い身体能力を持っており劣化していたとしても人間程度なら圧倒できる程度の戦闘能力を所持している。
しかし、現在の彼女達では自分で力の制御が出来ない為に日常生活では不便を強いられている。
一応ではあるが戦姫之鍵(アルターデバイス)を着用していればその問題は無いが手に入れられるのは
“梓姫”と呼ばれる巫乃の上位クラスのクローンのみに与えられている。

記憶については第4次聖板戦争での暴走大聖板との戦い後までの記憶が残っている。

寿命についてはオリジナルよりも短命であるが、妖狐の長寿のおかげで“人間程度”なら生きる事が可能である。

巫乃達は特殊な波長で結ばれている為、無意識にそちらに向ってしまう習性がある。その為、いくら離れようが場所が分からなくても 最終的に出会ってしまう。

なお、イデアは研究の効率化の為に他の並行世界でもこれを行っており一つの世界に約200人、それを8つ世界で
行っており合計にするだけで約1600人程度の巫乃を作り出している
梓姫、巫乃大戦について
彼女等は巫乃の中でも最も優れた者達のことを示す名称である。
梓姫になる為に必要な条件として最も重要視されているのが『概念共鳴を所有している者』である。
これは概念共鳴の試験運用的な部分も含まれておりより高い概念と繋がった者はその梓姫になる資格を得る。
ただし、概念と繋がったと言っても比較的所得し易い属性系の概念だけ資格を手に入れる事は難しく
より高い概念を取得しなければならない。

この梓姫候補は複数存在いしていたが梓姫になれるのは研究の関係上8人までとされており、それを選別
させる為に彼女等同士を戦わせ、それにより起こる概念共鳴の覚醒やそれを使い生き残った者を
梓姫とする争奪戦を行った。
これは梓姫が決まった際の余った巫乃達の処分も兼ねている。

彼女等はこの“殺し合い”の事を『巫乃大戦』よく呼んでいる。(梓姫選戦、梓姫選争とも呼ばれている。)

この戦いは終わり梓姫が決まった後、奇しくも生き残った巫乃達は切り捨てるが如く放置され、
その後の消息は不明である。
それ以外だと何らかの原因で一つの世界が消えたりとか新しく作り出した梓姫の試験運用時に
皆殺しされたと言う話もあったりする。

また、彼女達にはランクが存在し、数字が少ないほど高い能力を所持している事になっている。

彼女、小咲 紅葉は他の梓姫とは違い、梓姫完成時のデータで作られた為に『巫乃大戦』に参加しておらず、
シュミレーション用の戦闘データの収集がされてない為、適切なランクは不明になっている。
概念共鳴《Idea Link》設定
賢者イデア・ルーシュ・ベルフェゴールがクローンを作る際に行ったLinkの能力分析の際に偶然発見した 概念への繋がりそれを干渉し能力して扱うLinkの新たな定義となっている。
とりあえず名前が居ると言う事で発見者である彼女の名前を取ってIdea Link(イデアリンク)と懐けている。

-概念共鳴の特性-

概念に干渉する事で様々な現象、効果を引き出す事が可能。
しかし、概念には様々な意味も含まれているため使用者の解釈によっては強力な効果へと変わったり、逆に微妙な効果にも なる。その為使用者にも色々と技量が必要となる。
概念一つでも効果があるが2つの概念を組み合わせる事で違う概念へと変える事も可能。組み合わせ次第では所得していない 概念を使用することできそのまま取得する事も可能である。

-概念の取得-

概念へのLinkは簡単なものではなくその概念をどう理解するか、どう作用するかなど条件は様々で扱う概念が強力なものであれば 条件は難しくなる。ただし一度取得してしまえばいつでも扱う事が出来る上、同じ能力者同士ならば交流をする事でその概念への 理解が進み、取得出来る可能性が高くなる。

因みに最も取得しやすい概念としては『火』『風』などの属性として扱われるものがそれに入る。魔術でなどで扱われるものは 基本的に取得しやすい傾向がある。
また、以前まで使いていた初期型のLink能力である追感霊線や憶感天書なども概念共鳴だった事が分かり、 無意識による概念の所得も可能である事が判明している。
ただし、これは日常で行われるものが多く実戦で使われるものは少ない。

-概念共鳴使用時における負担-

概念にもランクがあり高いほど世界に干渉する程の力を持つ逆に低ければ対して影響も無い強化程度のものまで様々であるのだが ランクが高ければ高いほど使用者掛かる負担は大きくなり最悪死を招く可能性もある。また、負担が少ないとしても複数の相手に 使用した場合、そのLinkした数に応じて負担が大きくなるので注意が必要。
また、Link能力を使用する際の効果範囲によっても影響したりもする。
ただし、負担の方法には違いがあり負担がない代わりに別の要因による代償があるものが分かっている。

-Link能力使用時の効果範囲-

Link能力を使う際には対象と繋ぐ(Link)する必要がありその方法も複数存在する。

効果範囲の種類

視界型
視界上に居る相手に対してのみLink可能であり最も負担が少なく相手への干渉効果が高いタイプ。 ただし、視界から外れると対象とのLinkが無効化され干渉が不可能になる。 一応一定時間ないに視界に捉えれば無効化はされない。

範囲型
一定範囲に居ればLinkの対象となり範囲から抜けない限り解除する事は不可能だが、負担は 大きく干渉能力は少ないタイプ。ただし、対象が多い場合対処が難しくなる事がある

無制限型
Linkしていればどこに居ようが能力を使用する事が可能。ただし、負担が最も高く扱うには 干渉しない程度の能力のみに制限される。

Linkする際の種類

認識型
こちらはLinkする相手を選ぶ事ができ、敵味方に分けて効果を使う事が可能。ただし、 解除された際には再度Linkする必要がある。

無差別型
範囲内に居る全てを対象とし強制的にLinkする事が可能。ただし、敵味方の識別が出来ない為 支援系には向いていない。また、負担の大きい範囲や無制限型で扱う場合は注意が必要。

-概念共鳴の欠点-

あらゆる概念に干渉し作用する能力を持つが欠点と言える部分がある。
それは“無から有に繋がる事は出来ない”である。
簡単な例を出すとまず『火』と言う概念にLinkしようとする、しかし周りにその概念となる『火』が無い為
繋ぐ事が出来ない。
この様にその概念を取得していても繋がれなければ何の干渉も出来ないという事である。
これを解消するには“他の手を使って概念作り出す”事でそこから干渉する事が可能になるのです。
例にある『火』の場合はライターなどで『火』を作り出す、これだけでも十分な効果を得る事が出来ます。
その為そう言った概念に対しては魔術による補助をする事で能力を最大限引き出せたりもする。

一応ではあるが概念を使用してそういった“現象”を引き出す事は可能ですが、
“無から有を作り出す事”は概念共鳴の中では高ランクに当たる為所得するのは難しいが複数の概念を使って
それを引き出すことは可能である。
また、この“無から有を作り出す事”を使いって魔術的な事をする者を概念魔業《マジックリンカー》と
呼ばれているが、現在の所その様な固体は発見されていない。